電話予約

LINE予約

WEB予約

営業時間 18:00~翌5:00 〈受付時間 16:00~翌3:00〉

💆‍♀️デスクワーク疲れに効く首マッサージ

〜40代・50代から始めるセルフケア習慣〜

在宅ワークや長時間のパソコン作業が当たり前となった今、「首こり」「肩こり」「目の疲れ」に悩んでいる40代・50代の方は多いのではないでしょうか?👩‍💻🧑‍💻

特に年齢を重ねるにつれて、筋肉の柔軟性が低下し、疲労もたまりやすくなってきます。デスクワークによる首の疲れは、放っておくと「頭痛」や「自律神経の乱れ」につながることもあります⚠️。

今回は、そんな日常の疲れをリセットする「首マッサージ」の効果とやり方、さらに日々の姿勢や生活習慣についても解説します✨。

■ 首のこり・疲れはなぜ起きる?🤔

首のこりや痛みの原因は、ほとんどが「筋肉の緊張」と「血行不良」によるものです。

とくにデスクワーク中は、前かがみの姿勢が続き、頭の重さ(約5kg)を首の筋肉だけで支え続けることになります。これにより「僧帽筋」「肩甲挙筋」「胸鎖乳突筋」といった首まわりの筋肉が固まり、血流が悪くなってしまうのです🧍‍♂️➡️🧍‍♀️。

また、スマホやパソコンを見続けることで目が疲れ、眼精疲労も首こりを助長する要因になります📱👀。

■ 首マッサージの嬉しい効果とは?✨

定期的な首のマッサージは、以下のような効果が期待できます:

✅ 血行促進による疲労回復

✅ 筋肉の緊張緩和による痛みの軽減

✅ 頭痛・眼精疲労の予防

✅ 自律神経の安定(リラックス効果)

✅ 睡眠の質向上や集中力アップ🛌💡

とくに40代・50代は筋肉の回復力も落ちてくるため、「ため込まないケア」が大切です。毎日のルーティンに短時間のマッサージを取り入れることで、慢性的な不調が和らぎやすくなります👌。

■ 自宅で簡単!首マッサージのやり方👋

<準備>

手を温めてからスタート🔥

リラックスできる姿勢(椅子に座る or ベッドに仰向け)🪑🛏️

必要ならマッサージオイルやクリームを使ってもOK🧴

<基本マッサージ手順(約3〜5分)>

① 首の後ろを軽くつまむ
両手で首の後ろの筋肉(僧帽筋)をやさしくつまんで、5秒ほど保持しながら圧をかける。これを数回繰り返します👋。

② 指の腹で円を描くようにほぐす
首の左右にある筋を、指の腹でゆっくり円を描くようにマッサージ。耳の下から肩までなぞるように動かします(左右それぞれ10〜15回ほど)⭕。

③ 肩から首への流れを作る
手のひらで肩を包み込むように持ち上げ、首の方へ向かって押し流す。リンパの流れを意識すると効果的です👐。

④ 耳下から鎖骨へ流す
耳の後ろ〜首筋〜鎖骨に向かって、親指以外の4本指でやさしくなで下ろします。老廃物を流すイメージで5〜10回ほど💨。

■ より効果を高めるためのポイント💡

🌿 お風呂上がりの温まったタイミングで行うと筋肉が柔らかくなっており、マッサージ効果が高まります🛀。

📱 スマホやパソコン使用時は1時間に1回は休憩をとって首を回す・伸ばすなどのストレッチをしましょう⏰。

💤 睡眠中の首の角度も重要。枕の高さや硬さを見直すことで、朝の首こりを防ぐことも可能です🛏️。

■ こんな症状があるときは注意⚠️

首のこりが慢性化して、以下のような症状がある場合は、一度医療機関での相談をおすすめします🏥:

首の痛みが激しく、動かせない

腕や手にしびれが出ている

頭痛やめまいが頻繁に起こる

マッサージをしても改善しない

無理なマッサージや強い刺激は逆効果になることもありますので、「気持ちいい」と感じる範囲で行うようにしましょう👌。

■ まとめ:40代・50代の今こそ、首ケア習慣を🌟

首のこりや疲れは、「年齢のせい」とあきらめる必要はありません🙅‍♀️。
むしろ40代・50代だからこそ、日々の小さなケアが将来の健康を大きく左右します。

3分間のセルフマッサージでも、続けることで驚くほどの変化を感じられるはずです🎉。
デスクワーク後の“毎日のリセットタイム”として、今日から首マッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか?💪

コース・メニュー料金

出張リラクゼーション癒癒URL

新着情報・コラム一覧へ